名付け 命名
|
名付け 命名とは名付け【なづけ】 命名【めいめい】 (大辞林第二版より引用) 名付け 命名に使える常用漢字 人名漢字名付けに使える漢字は、常用漢字1945字と人名漢字284字です。使えない漢字で名前を付けても、役所で受け付けてもらえないので事前にチェックする必要があります。旧字体は名付けに使えますので、うまく利用するのもひとつの手です。 また、一、二や壱、弐などの漢数字は常用漢字なので名前に使えますが、1、2、3などの算用数字やローマ数字は使えません。くり返しをあらわす記号の「々」などは『奈々』のように、くり返す場合のみ使えます。「マリー」「コージ」等の長音記号「ー」も認められています。○□△などの記号やアルファベットは使えません。 読み方漢字に制限はあっても読み方に制限はありません。いくら自由でも初めて見る人が無理なく正しく読める方が良いですね。ちなみに漢字には音読み、訓読みのほかに、名のりという読み方があります。例えば、「太」という文字の場合、「タイ、ふと」のほかに、「うず、おお、しろ、だい、た、と、ひろ、ふと、ひろし、ふとし、ふとし、ます、み、もと」とも読めるのです。これが名のりです。漢字辞典にものっている是非参考にしてみてください。ミドルネーム例えば「山田エリザベス花子」という名前を申請しても基本的には大丈夫ですが、戸籍上、名前が「エリザベス花子」になってしまいます。 名付け 命名に関連する法律養子縁組の解消する場合」や「日常生活に支障を来す」など、やむにやまれない理由がある場合に限り、認められます。例えば「漢字が難しすぎる」や「同姓同名がいて不便」などの場合、住んでいる地区の家庭裁判所に改姓・改名の裁判を申し立てをし、その審判を受けることになります。その際、具体的な理由とそれを裏付ける証明のための書類などを提出しなければなりません。 |
リンク |
赤ちゃん、子供の名前には良い名前を付けてあげたい。名付け・命名に役立つサイトです。 kodomo-name.net Copyright 2002. All rights reserved. |